公園で自分より少し大きい「おともだち」が乗っている自転車。

○○(自分)もあれ乗りたい!

(おお。。自転車か。)
あの子ちょっと大きいお友達じゃない?
○○ちゃんももう少し大きくなってからかなぁ〜〜?
なーんて、答えていませんか?
実はもう、あなたのお子さんも乗れる自転車があるかも!!
とはいえ、どんな自転車を買ったら良いのか、悩みますよね。
我が家も「絶賛悩み中!」ですが、少し良いなと思っている自転車を中心にまとめてみました!
同じお悩みをお持ちの方の参考になったら嬉しいです!
自転車は何歳から乗れる?注意点は?
我が家は2歳からストライダーデビューしました。
最初の頃は進むのも怖かったようで、ちょっとトボトボ歩いただけでもう「滑り台で遊ぶ〜!」と言っていたのですが、3歳になる前頃からはしっかり地面を蹴って進めるようになりましたよ!

さあ、次は自転車へのステップアップ?
いつから乗せるべき?
以下「ベネッセ」の情報によると、自転車は5歳から練習を始めるご家庭が多いようです。
しかし少数ながら2歳、3歳というご家庭も!
もちろん子供の体格差もありますし、2歳0ヶ月と2歳11ヶ月では雲泥の差がありますよね。
(あぁ子供の成長力ってすごい笑)

別に「もう○歳だから自転車に乗れないといけない」とかはありませんので、お子さんの興味が出たら乗せてあげれば良いのではないでしょうか。(筆者はかなり遅く、小学校高学年からでした)
まだ興味がなければ「乗れるようになりたい!」のモチベーションも湧かないですし、
錆びてホコリかぶるだけです。たぶん。笑
何インチを買うべき?どこで売ってる?
自転車を買うとなっても、次にぶつかる壁が「どれを買えばいい?」
以下は ides のサイズの目安表。メーカーによって異なりますので、要注意です。

近所の自転車屋さんで「子供用」自転車というと、だいたい16インチ(3歳〜4歳から)!
となればネットで買い物をする方が多いと思いますが、ちょっとまって。
全く試乗せずに、いきなりネットで買うのはお勧めしません!
子ども用自転車の商品紹介ページを見ると「軽い!」「安心!」「すぐ乗れる!」的な印象が強く、すぐにでも買いたくなると思います(それはそれで良い紹介ページですが笑)。
しかし、初めての自転車は特に、店舗で試乗をしてみることをお勧めします!!!!
ちなみに我が家は近所の自転車屋さんで一番小さい自転車(16インチ)に試乗してみたところ、
足はつま先がやっと着くくらい、手はブレーキに指先しか届きませんでした。
これではブレーキをかけようにも、握れません。危ない!

補助輪をつけてペダルを漕ぐ練習をするくらいなら出来るかもしれませんが、
たぶん子供が望んでいるのはそういうことじゃない(笑)
値段はどれくらい?

自転車屋さんで買おうとすると、安全性が保証できないものは売っていないと思いますから、
だいたい値段は1万5000円や2万円を超えるものが多いと思います。
ネット通販サイトで調べると、海外製の安いものが 5、6000円くらいで売っていたりしますが、
自分で組み立てる必要があったり(中には部品が足りなかったり・・・)、
使っているうちにガタガタしてきたり・・・、粗悪品の可能性が高いです。
店頭でもネットでもいいですが、あなたのお子さんのために「安心」を買ってあげましょう!
3歳前後のお子さんはすぐ大きくなって数年で使えなくなることは目に見えていますが、
だからといって安心できない自転車に乗せるのは怖いなと思います。
(子供は自分で選べないので何かあっても親の責任ですし…)
我が家の最有力候補は、これ!
現在のところの最有力候補はこちら↓↓

(公式から引用)
“D-Bikeは自転車教室とママ・パパの声から生まれました
アイデスは半世紀もの間、子ども用乗りものの開発や自転車教室を通して、
子どもたちの自転車デビューを応援しています。
その中で培われた「子どもたちが自転車に乗れるようになる」ための
さまざまな機能がD-Bikeに活かされています。”
2歳から乗れるサイズ感!
選んだポイントは、「サイズ感」です。
身長は人それぞれですが、うちの子は成長曲線の下側の方で(これから大きくなるよっ!)、
なかなか合う自転車が見つかりませんでした。
このd-bike マスターフィットは14インチ、16インチ、18インチの設定があり、
なんと、2歳(身長85cm)くらいから乗ることができるようです!

ちなみに・・・自転車のサイズは年齢でなく、身長が基準となります。
最近子供の身長測ってないな〜という方、ぜひ測ってみてください!
(本当に伸びるのが早い!!)
d-bikeマスターフィットのサイズ感はこちら↓↓
(身長100センチ以降や18インチは割愛していますので、引用元の公式HPもご覧ください)

身長90cmくらいであれば16インチだとちょっと無理している感じがありますが、
身長95センチだと16インチがちょうどいい感じですね。
「子供はすぐ大きくなるから・・・」
もう少し大きくなってから16インチを買う選択もアリだと思います(16インチの方が長く乗れますし)
もちろん、子供の「乗りたい!」を尊重し今すぐ乗れそうな14インチを買うのも良いと思います!
その数ヶ月の差が、将来の何かにつながるかもしれませんものね。
キックバイクの感覚のまま乗れる!
d-bikeといえばキックバイクも有名です↓↓

このd-bike マスターフィットは、キックバイクをそのまま大きくしたような自転車です。
「ヘンシンスイッチ」で、工具を使わずにキックバイクから自転車にヘンシンできる超簡単仕様。
キックバイクの感覚をそのままに、自転車へのステップアップが可能となっているようです!

「将来何に乗りたいか?」から考える
ここでは少し変わった観点から、自転車に乗せる背景を考えてみます。
それは、「将来何に乗りたいか?(乗せたいか?)」です。
ん?どゆこと?

自転車デビューの悩み事としては今書いてきたとおり、「いつから?」「サイズは?」が多いと思いますが、スポーツカー推進ブログとしては、「将来を考えて、今どのような自転車に乗せるべきか?」という観点もぜひご提案したいです!
ただ早くから自転車に乗れるようにしてあげたい
将来何に乗ろうにもまずは、ただ自転車に乗れるようにしてあげたい、という思いの方。
こちらは一番多いご意見かと思います!

自転車に早いうちから取り組むことでバランス感覚や体幹の強化につながるとお考えの方、
また、将来学校や習い事などに自転車で通わせようと思っている方、などなど。
自転車に乗れるようになると、子供にとっての行動範囲が格段に広がります。
もちろん最初は保護者と一緒に。
これまでは自宅から徒歩圏内、もしくは遠出は電車や車がメインだったところが、
自転車に乗れるようになるとちょっと遠くの公園へも行けるようになります!
他にも、将来お友達と遊ぶときに困らないように自転車に乗れるようにしておいてあげたい・・・
とっても良いお考えだと思います!
ちなみに筆者は小学校高学年まで自転車に乗れなかったため、自転車の友達を走って追いかけていました(笑)
当時は近場で遊んでいたため特に不便な思いはしなかった記憶ですが、いざ練習しようとして最初に補助輪付きの自転車に乗ったときは少し恥ずかしい思いをしたのも事実です。その後は数日で乗れるようになり、まあ結局その一瞬だけだったのですが(笑)
自転車レースに出たい?(出させたい?)
将来は自転車選手??
ストライダーに乗っているお子さんならご存知かもしれませんが、自分の乗っている自転車、キックバイクを使って出場出来るレースイベントがあります!
年に1、2回程度開かれるおまつりイベント「ストライダーカップ」と、レースデビューにぴったりな「ストライダーエンジョイカップ」。エンジョイカップの方は日本各地で開催されています。
もしストライダーに乗っていたら、ぜひ近くの場所や日程を探してみては・・・?


こういうレースイベントで自分のお子さんの成長が見られるのも良いですよね。
もっと大きくなったら普通のペダル付き自転車でレースも出られるかも!
バイクやポケバイに乗りたい?(乗せたい?)
将来はバイクライダー??
実は我が家で最初に自転車に興味をもったのがここです(笑)
当時2歳、鈴鹿サーキットにF1を観にいったときに子供が興味を持った(持たせた?)のがきっかけ。
家でもmotoGPとかテレビで流しているのにも影響されていると思います(笑)


あれ(バイク)乗りたい!!
対象が「3歳以上、ペダル付き自転車に乗れるようになったら(補助輪や練習中はダメ)」
ということで、当時はストライダーに乗り始めたばかりだったことから、
「自転車に乗れるようになったらまた来ようね!」と子供と約束しました。
自転車に乗るモチベーションが下がったら、たびたび思い出させようと思います(笑)
3歳になって、まだ自転車デビューしていない方はこちら↓↓

右手でアクセルを回し、左手でブレーキ。
牛乳屋さんや郵便屋さん、はたまた警察官など、なりきってお仕事お仕事!
うちの子はF1を観にいった2日間だけで計5回乗りました!
相当楽しかったのだと思います!
そのほか鈴鹿サーキットで3歳が遊べるおすすめアトラクションはこちらにまとめています↓↓
まとめ:3歳児から乗れる自転車はある?
必ずあります!
ただ、基準は年齢ではなく、身長です!
3歳後半で100センチを超えているようでしたら16インチの自転車、
2歳後半〜3歳前半であれば14インチの自転車が有力候補かと思います。
同じ14インチでも、フレームの形やハンドルの位置が異なるため、
自転車によって乗れる乗れないが変わります。
自転車屋さんは即決で買わなくても全然問題ありませんし、子連れには本当に優しいですので、
まずは近くの自転車屋さんを探して、一度試乗(跨るだけでも)をしてみることをお勧めします!!
我が家も自転車探しの旅で数店舗訪れていますが、
どこも押し売りはなく、危ないものは危ないとちゃんと言える方ばかりです。
ネットでいきなり買って「もう乗りたくない」になってしまうと、ただのインテリアですよ!
それではみなさん良い自転車ライフを♪
コメント