初めてのマイカー86(MT)でワクワクしたけど5分後にはエンスト祭りだった話

くるま
記事内に広告が含まれる場合があります

2012年12月9日。
初めてマイカーを手に入れた日。
納車前日はワクワクして夜しか眠れませんでした(?)

大学時代に免許は取ったものの、金銭面で車を買うには至らず。
まあ「若者の車離れ」になっても仕方がないなと妙に納得したものです。

私は憧れからMT車を選択したのですが、乗り始めは「もう乗りたくない・・・」と本当に心が折れました。当時はもう乗りたくないほど後悔したのですが、今となっては本当にMTにして良かった!と思っています。
もし、現在MTにするかATにするか悩んでいる方のご参考になれば幸いです。

はじめての車!

私の初めての車は、Toyota 86(ZN6)
最有力候補はBRZだったのですが、何も知らない大学生だった私は自転車で(!?)、
トヨタ、ホンダ、スバルのディーラーへ赴き、カタログをもらったり色々なお話を聞きました。
(今思い出すと恥ずかしい・・・)

当時の候補としては、86、BRZ、RX-8、中古車でRX-7、CR-Z、インテグラ(DC5)で
(今でも聞くとワクワクしますね!!!)
毎日のように調べていました。


思考が500周くらいしたところで結局、ディーラーで(無知な大学生にも)親切に対応してくれたのもあり、トヨタ86を選びました。
(中古車は当たり外れが大きいよと、自動車部にいた知人が言っていたのも響いた)

MTにして良かった・・・のか?

地元のトヨタのお店で納車!
手続きを済ませ、キーを受け取り、エンジンスタート!!!
うおおお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!カッコいい!
(残念ながら写真が残ってない!)

ドキドキしながら母親の運転する車の後ろに付いて、お祓いに行くために近所の神社へ。
たった10分程度の運転にも関わらず、2、3回はエンストしました(笑)

信号で止まるのが恐い。
MTって、やっぱり難しいのだねぇ・・・

「もう乗りたくない・・・」(挫折編)

MTの練習は、思った以上に心が折れました。
乗れば乗るほど、自分の下手さが身に染みます。

まずはエンストの嵐。
次に坂道発進でアクセル目一杯(6,000rpmくらいまでヴォォォォーン!)空ぶかしして、ホイールスピンさせながら発進!2速に繋ぐのもガッコンガッコン!
自分の運転で車酔いするとか聞いたことなかったですねえ(笑)

急発進で助手席の同乗者(家族)の頭をヘッドレストで強打させ、「もうあんたの運転怖いよ〜〜」と言わせるドライビング。いやあ〜、辛い辛い。軽いトラウマになりました。

連日深夜のドライブで練習、楽しさに気づく!

なんでこんなに運転が下手なんだろう?

運転がこわい理由って何だろう。毎日、自問自答で考えていました。

・自分の運転が下手だとわかるのがつらい?
・単に事故りそうでこわい?
自分が運転すると、後続車に迷惑がかかる?

あ、これだ!
私の場合は信号待ちでエンストしすぎて、後ろの車へ迷惑でないかと恐怖になっていたのです。
(まあ、クラクションを鳴らされたことは一度もないのですけどね)

それなら練習するしかない!!
後続車が恐い?夜中なら車はいないだろう!と、寝る間を惜しんでほぼ毎日、走りまくりました。

「将来良い車に乗っても、運転が下手だったらカッコ悪いぞ。」 動機はほぼコレ(笑)

練習するときに、私が意識した点は以下3点!

半クラの位置を体に染み込ませる!
エンストギリギリの回転数、速度を覚える!
毎回同じコース(道順)を走る!

まず、1点目。

・半クラの位置を体に染み込ませる!

これは教習所でも習うことでしょうか。

教習車は車によって半クラの位置が変わるという鬼畜仕様でしたが、
自分の車だったら当然、ほぼ同じ位置。

クラッチが完全に切れた状態からつながり始める(エンジン回転数がちょっと低くなる)位置に
一瞬で持っていって、キープできるようになったら勝ち。もう坂道発進も怖いものなしです。

まあ、こればかりは練習で慣れるしかないのですね。夜中だ!誰もいないぞ!(笑)

2つ目!これはもしかしたら独特かもしれませんが

・エンストギリギリの回転数、速度を覚える!

何かというと、そのスピードまで出ていれば仮に荒くクラッチを繋いだとしても
エンストしない(特に1速)
! ということなんです。

まあびっくり。この発想、当時の私には画期的でした(笑)

まずは1速クラッチを繋いだ状態でブレーキを踏んでいって、
車がぶるぶるしてくる(ストールしかけた状態)時のスピードをメーターで見ておきます。
(もちろん後ろに車がいないときにね!おすすめは夜中だ!

次に、2速、3速でも同じようにエンスト寸前のスピードを覚えておきます。

86(ZN6)の場合は、だいたい1速 6 km/h、2速 12 km/h、
3速 18 km/h くらいでした!

これで完璧です!(?)

これを覚えておくだけで渋滞の時もかなり楽になりました

今は2速で時速15キロ、前が詰まってきた。クラッチを切る。
少しブレーキして10キロ。渋滞で一旦車止まりそうなのでギアを1速に落としてクラッチを切ったまま惰性で進む・・・

なんだかよくあるシーンではないですか??

ちなみにこの状態(10キロ)で1速でクラッチをいきなり繋ぐと、回転数があっていないためブレーキがかかったように前につんのめると思います。
アクセルを少し吹かすか半クラで回転数を合わせてあげる必要がありますね。

このような状況でも、先ほどのエンストギリギリの速度を知っておけば今何速で繋げばいいのか(このまま繋いでも大丈夫か)がわかるので、覚えておくことをおすすめします!

運転上級者には当たり前の話かもしれませんが、初心者のときに気付けてよかったなと思います。

 

最後! 3つ目です。

・毎回同じコース(道順)を走る!

某マンガDで出てくる「ホームコースの重要さ」みたいなものですよね。

ほぼ毎日(深夜に)60キロ程度、ぐるっと回って家に帰ってこれる道を走っていました。
これは練習時間を確保するのと、復習のためですね。

「この道ちょっと登り坂なんだよなあ」(←ちょっとした勾配にも敏感になる

「昨日は失敗したから、今日はもう少しエンジン吹かしてみようかな」

よっしゃああああ〜出来た!!

「今の上手くね??」(独り言)

みたいな感じ。
ある程度慣れて自信が付いてきたら、他の道にも挑戦。
もう行けるぞ!と思ったら、昼間に家族や友達を乗せてドライブ。

苦手の克服には、毎回のちょっとした成功体験の積み重ねが大事です。

まとめ:エンスト祭りからの脱却に成功!

MT車に慣れるまではなかなか大変で嫌になることもありましたが、今となっては本当にMTにして良かったと思っています!慣れたらMTの方がラク(?)だし、何と言っても楽しい!
MT車かAT車か迷っているあなたの、何かの参考になりましたら嬉しいです。

記事数はまだまだ少ないですが、その他の記事も見ていってください。

コメント